基本となる勉強法は「関先生」が、かな~り詳しく教えてくれます。
「自分でも使いこなせるかな・・」と心配しなくて大丈夫です。
この記事を読まずに、スタディサプリに申し込んでも、問題はありません。
目次
初めてTOEICを受験するまでの計画
1. まず各パートの特徴を知る
TOEICの問題を全く見たことが無い人は、「分量」だけ押さえてくれれば、この記事では十分です。
リスニング | 分量 | 特徴 |
part 1 | 小 | 冊子には「写真」のみが印刷されている。流れる4つの短い音声を聞いて、写真を最もよく説明している選択肢を選ぶ。 |
part 2 | 小 | 1つの「質問」と、それに対する3つの応答が放送される。3つのうち、応答として相応しい選択肢を選ぶ |
part 3 | 大 | まず2~3人が会話してるのを聴く。印刷された設問に対し、答えを4択で選ぶ。1つの会話あたり、設問は3問。 |
part 4 | 大 | 基本はpart3と同じ。ただし放送は、会話ではなく、ナレーターが1人でしゃべる。「アナウンス」や「ラジオ放送」など。 |
リーディング | ーーーーー | |
part 5 | 小 | 短文の穴埋め問題。文法・語彙・語法が問われる。 |
part 6 | 中 | 中文の穴埋め問題。文章の長さは、150文字くらいで短め。空欄に当てはまる単語や文章を、4つの選択肢から選ぶ問題。 |
part 7 | 大 | 4択の長文問題。文章の意味が問われる。後半にいくほど、文章量は多くなる。メールや広告・お客様の声など。複数の文章を参照させる設問が出題される(クロスリファレンス問題・マルチパッセージ問題などと言われる) |
時間はリスニング45分 +リーディング75分の、計120分。
点数配分は、「リスニング495点 + リーディング495点」の計990点です。
2~3ヶ月後に、初受験
初受験は、スタディサプリTOEIC対策コースを使っている方なら、2~3ヶ月後がちょうどいいと思います。
1ヶ月未満では、少し早すぎる感じ。受験料は約6,000円もしますし、時間も食われます。できれば節約したいところです。(会場の雰囲気に慣れる意味では、アリですが)
かといって半年計画では、モチベーションの維持が難しい。2~3ヶ月がちょうどいいですね。
ただし英語・超初心者の場合は、~1ヶ月後くらいにTOEIC Bridge(ブリッジ)を受けてもいいですね。初心者むけに作られた、TOEICの簡単ver. です。
余裕を持つ+目標スコアは決めない
そもそも、初めてTOEICを受験する人は、目標スコアを決めようがありません。無茶な目標を立ててしまう可能性もあります。
目標スコアを決めたところで、勉強法が変わるわけではありません。自分の実力を分析し、やることをやるだけです。
ただ「会社から〇〇点取るように言われた」なんて方もいるでしょう。そんな場合は、少し余裕を持って勉強に取り組んでください。
本番で不運にも、体調を壊すかもしれません。本番で緊張して、実力を発揮できない可能性もあります。
でも大丈夫。TOEICは年に10回も、テストが実施されています。
会社から要請された、目標スコアが取れなかったとしても、また来月受ければいいだけです。
スタディサプリTOEICを使ってコツコツ勉強すれば、点数は嫌でも上がります。余裕さえあれれば、目標スコアは達成できるでしょう。
計画の立て方は?
三日坊主な人は、計画を立てる必要はありません。どうせ三日で終わるから。
とくに、計画表を立てることに満足するタイプは、計画なんて立てない方がいいです。
今までのことを思い出してください。たいそうな計画表を作って、その計画が上手くいったことがありましたか?
「計画を立てて、上手くいくタイプの人」は、多分この記事にたどり着いてないです。
日々の学習スケジュールなんて、立てなくてOKです。どうせ修正不可能なほど、当初の予定からズレますから(笑)
吹き出し:この記事でお伝えするのは、僕のように三日坊主になりがちな人のための、「ゆる~い」勉強法です。
単語の勉強は、並行して進める
単語の勉強を、並行して進める理由
TOEICのパート別対策をすると同時に、英単語の勉強は「並行」するべきです。
理由は、「相互作用」が見込めるからです。
- 長文を読んでいるときに、覚えたての英単語に出くわす
- あっ、これ単語帳で見たやつだ!!
- ドーパミンどばどば
- モチベ爆上がり
という効果が見込めます。単語帳だけで見た単語は、記憶に残りにくいのは、この効果が無いからでしょう。「まず単語を完璧にする → TOEIC対策」の順番は、この相互作用がないぶん、効率が悪くなります。
また「文章の中で、単語を何度も見かける」からこそ、英単語が記憶に残ります。英単語帳を周回することに加え、長文の中でも単語を見ることで、「単語に出会う回数」を増やせるのです。
加えて、単語を長期記憶に定着させるためには、ある程度の時間が必要です。1週間かけて覚えた単語より、3ヶ月かけて覚えた単語の方が記憶に残ります。一夜漬けの勉強が、スグに記憶から抜けるのと同じ理屈ですね。
TEPPAN英単語でもいいけど・・
単語は、TOEICの三分の一を占めます。単語帳の選び方で、TOEICのスコアは大きく変わるのです。
スタディサプリTOEIC対策講座では、『TEPPAN英単語』というアプリがあります。
このアプリも、決して悪くはない。評価は★3.5 ~ ★4です。
ただし、『TEPPAN英単語』よりも出来のいいものが出回っています。しかも単語帳なんて、1冊1,000円程度で、決して高くはありません。
『TEPPAN英単語』よりも人気のTOEIC単語帳は、↓記事にまとめてあります。僕は『金フレ』シリーズをおすすめしています。

スタディサプリTOEICの進め方
講義の概略
講義名 | 内容 |
基礎英語 | 中学生レベルの文法&単語 |
パーフェクト講義 英文法編 | TOEICに特化した英文法授業 |
パーフェクト講義 | TOEIC対策の授業(メイン講義) |
実践問題集&実践問題集next | 公開テスト20回分の問題集 |
各講義についてもっと詳しく知りたい方は、コチラの記事をお読みください。

【超初心者 → 600点】の進め方
TOEICの基礎というより、「英語」の基礎。中学生レベルです。超初心者は、ここからシッカリ取り組みましょう。
スタディサプリの基礎講義だけで、TOEIC 300~400点は取れるでしょう。
なお「簡単すぎるなぁ・・」と感じた人は、STEP.1は飛ばしてもOK」です。
高校基礎レベルです。TOEICに必要な英文法が、過不足なく網羅されています。STEP.1・STEP.2と、2回続けて「文法」です。学生時代を思い出し、嫌になった方も多いかもしれません。でも文法は英語の基礎なので、初心者は絶対に避けては通れません。
関先生の「英文法」は、丸暗記を「これでもか」ってくらい無くしています。大げさではなく、「高校で教わった英文法とは、全く違う」います。誰でも理解できるので、身構えなくて大丈夫です。
超初心者は、この「STEP.3」で躓くことが多いです。進め方に、注意が必要な部分です。
僕のオススメは、まず「文章量の少ない」パートから順番にやっていくこと。多くの方が、分量の多いpart 3, 4, 7にいきなりチャレンジし、挫折しているようです。そこでまずは、難しいパートをスキップしましょう。自分の立ち位置を知り、レベル相応の練習をすることが大切ですよ。
具体的には、
- part1(リスニング)
- part2(リスニング)
- part5(リーディング)
- part6(リーディング)
の順番で取り組むとよいです。なお多少、順番を変えてもOKです。(※part5を最初にすると、文法の勉強が続くので後半に回しました)
各パートにつき、『パーフェクト講義』→『実践問題集』4回分をまとめてやるとよいです。各パートを1つずつ、確実にモノにしていくイメージです。
分量が少ないので、終わるのは意外と早いですよ。でも全パートの4 / 7をモノにしているのです。モチベーションは高いまま、キープされています。
ここまでで「英語の基礎」は身についています。後は、長い文章を聞く・読む「体力」をつけるだけです。
part3, 4, 7も、一通り目を通しておきましょう。ここでまくれば、半分くらいは正解できるはずです。
ノー勉で挑むより、ずっと点数は高くなりますし、今後のためになります。時間がなければ、復習用の演習問題は飛ばしてもいいので、一通り目を通しましょう。「予習問題 → 講義を受ける」だけでもOKです。
以上をこなせば、TOEIC本番で、600点台は狙えます。
【600点 → 900点】の進め方
500 ~ 600点レベルの方は、『基礎講座』は飛ばしてもOKです!
ちなみに大学生の平均スコアが、560点くらいです。
この講義を受けるべきなのは・・
- 文法の知識に不安がある
- もう1度「確認」しておきたい
- TOEICの受験を急いでいない。じっくり取り組む予定。
- 今の知識が「丸暗記」で、役に立っていないと感じる
こんな人なら、受講しておくべきです。ちなみに僕も受講しましたが、とてもいい授業でした。できる限り、受講してほしいです。
次に『パーフェクト講義』を、受講します。スタディサプリのメイン講義となるので、しっかり集中してください。
600点台の方は、まず『パーフェクト講義』をpart1 → part2 → ・・ →part7と、順番に進めてOKです。
具体的な学習法は、関先生が詳しく教えてくれます。最初のうちは自分独自の学習法ではなく、関先生の言う通りのやり方で勉強する方が間違いありません。
好きなパートから、コツコツやっていきましょう。
「TOEICテスト1回分を、模試のように一気に解き、まとめて答え合わせ」は、まだハードルが高いです。
「1つの問題を解く → 答え合わせ」の流れで、細切れに学習を進めてください。
ちなみに、よく言われることですが、TOEICはリスニングの方が点数が伸びやすいです。
加えて、スタディサプリTOEICの「リスニング対策」は、業界トップクラスの品質です。
リスニングの勉強なんて、ほとんどやったことの無い僕が、3ヶ月で495点中475点まで上がりました。
リスニングは苦手意識を持っている人も多いですが、スタディサプリTOEICを使えば、点数はスイスイ上がります。
【900点 → 990点】の進め方
900点を超えれば「後はご自由に」って感じです。
後は量をこなすだけ。公式認定証(+通称アビメ)を見ながら、弱い部分を補強していきます。
900点台の人へ
もし簡単すぎてダルいなら、まず苦手なパートから始めてください。なお「英文法編」はさすがに、やらなくてOKだと思います。
「スタディサプリを使って、ずっと勉強してきた」人でも、久しぶりに復習しておきましょう。忘れている「基本事項」があるはずです。
ただし、間違えなかった問題も、関先生の「授業」だけは見ておくとよいです。正答率の悪い問題を中心に解説されていますから、上級者でもためになります。
本番では「集中力が途切れたり」「雑念が頭をよぎったり」します。2時間ぶっ通しは疲れるけれど、本番の練習も、何度かしておくべきです。
ご存知の通り、TOEICでは過去問が公開されません。世に出回る公式以外の問題は、外部の人が作った予想問題であり、本番と若干のズレがあります。
さらなるハイスコアを目指すためには、『公式問題集』も1度はやっておくことを勧めます。
ただ「リスニング対策」は、スタディサプリTOEICが圧倒的に使いやすい。「公式であること」のメリットを、はるかに上回ります。でもぶっちゃけリーディングは、スタディサプリの授業を1度受けておけば、他教材でも同じ要領で勉強できます(笑)
そこで贅沢な使い方ですが、
- リスニング → スタディサプリ + 公式も少し
- リーディング → 公式問題集
とするのが、TOEICガチ勢にはオススメの使い方です。スタディサプリは、リスニング用として活用するわけです。
脱・三日坊主|スタサプTOEICの使い方
実は僕は、スタディサプリTOEICに申し込んでから、7ヶ月ほど手をつけずに放置しています。(お金もったいないね)
そんな僕が、7ヶ月ぶりに学習を再開してからは、3ヶ月も勉強を継続し、925点の高得点を獲得しました。
この見出しでは、「怠け者の僕でも、学習を続けられた」スタディサプリTOEICの使い方をご紹介。
「勉強する気が起きない・・」を無くす方法を、お伝えします。
学習時間の目標設定をしない
スタディサプリTOEICには、1日・1週間の学習時間目標を、設定できる機能があります。
この機能は、「怠け者」の方は、使わない方がよいと思います。理由は、設定できる最低の勉強時間が「30分」だから。
僕のような怠け者には、「1日30分も勉強しないといけないのか・・」と逆にモチベーションが下がってしまいます。
とくに1日でも目標が達成できないと、「今日もまた、やれなかった」とTOEIC学習に対してネガティブな印象がついてしまいます。
三日坊主な人は、学習スケジュールも立てなくてOKです。まずは「習慣化」です。習慣化してしまえば、スケジュールなんか立てなくても、勉強するようになります。
5分でいいから、毎日やる
1日1時間のような大きな目標を立てずとも、1日5分も目標でもOKです。小さくてもいいので、まずは続けることを目標にしましょう。
「モチベーションが高いから続く」のではなく、「続くからモチベーションが上がる」のです。
これに関しては、『小さな習慣』という本が参考になります。「なぜ1日5分でいいのか」が気になる人は、ぜひ参考にしてください。
1日5分で習慣化
毎日続けていれば、習慣になります。習慣になれば、勉強するのが苦ではなくなります。まずは「習慣化」することを第一に考えましょう。
スタディサプリには、「つい続けてしまう」面白さがあります。「1日5分のつもりが、結局は1時間続けていた」なんてことがザラにあるのです。
「毎日やる」と決めるだけで、想像以上に大きな勉強時間を確保できます。
毎日続けるのに、役立つ機能が「連続学習日数」ですね。
朝起きて、スグに勉強する
これも「習慣化」です。朝起きてスグは、もっとも習慣化しやすいタイミングです。時間が決まっていて、習慣化のトリガーが、毎日必ず訪れるからです。「朝起きたら→TOEICの勉強」という手続きが、体に染みつきます。
朝は脳のゴールデンタイムとも言われますよね。(最近は聞かなくなったけど)実際にやってみると、やはり朝は静かだし、頭は空っぽで雑念が無いので、学習した内容が脳に染み込でいる感覚があります。
それに仕事で家を出るまでのタイムリミットが決まっていると、妙に集中できるものです。
「朝起きて、まずテレビをつける」が習慣になっている方は、それを「スタディサプリを開く」に切り替えてみましょう。
通勤・通学中の、電車の中で勉強する
スマホ1つで学習できるのが、スタディサプリの強みです!
スタディサプリには、ゲーム性があり、やってみると意外と面白いですよ。
「新しく学習時間を確保する」のは大変です。「置き換える」のが楽ですよ(置き換えダイエット的なw)
スタディサプリTOEICの勉強法Q&A
まず普通のスタディサプリ(中・高生向け)から始めるべき?
いきなりTOEIC対策講座から始めてOKです。
「英語の学び直し」を考えている社会人が、このミスを犯すようです。絶対にダメという気はありません。ただTOEIC対策としては、遠回りです。
TOEICはビジネス・日常生活の英語です。一方で、大学入試の英語は、アカデミックな「教養」の文章です。出てくる単語が、かなり違います。それに大学入試では、「強調構文+倒置」のような、日常英語のTOEICではまず出題されない、難解な構文もバンバン出現します。
「日常英会話」は、併用すべき?
息抜き程度に、どうぞ。
これは「オマケ」程度でいいです。内容はたいしたことないので。
ただし超初心者には、「リスニング対策」にオススメです。TOEICより簡単なので、part 1 & part2の練習と同時に、少しやってみてもいいでしょう。でも「なりきりスピーキング」は、飛ばしてOKです。
ノートは取るべき?
軽くメモするだけでもOKです。
ガッツりノートを取るのは、ダルいです。スグにやめてしまう勉強法よりも、ずっと続けられる勉強法を採用しましょう。
僕はスマホや紙ノートの端にちょこっとメモしておき、暇な時間にぼ~っと眺める程度にしました。
例えば・・意味を知らなかった英単語。なぜ英文解釈を誤ったのか。「聞き取れなかった単語」とそれが「どのように聞こえたか」。TOEICテクニック的な話など。できるだけ一言で書きますその方がサクッと見返せるのでオススメ。
また普段使いのスケジュール帳にメモするのもオススメです。何度も目にする紙ですから、自然と復習ができる状態になります。わざわざスタディサプリ用のノートを作るより、ずっと効率的です。
さらにスマホで「スクショ」を撮っておくのもオススメです。フォルダに入れておけば、電車の中でまとめて復習できますw
最高に効率的ですし、楽なんで「勉強する気がおきない」ときでも大丈夫です。
今まで長く生きてきた中で、形成された性格。
自分の性格を変えるより、「勉強法を、性格に合わせる」方が楽です。
復習のやり方は?間違えた問題は、解き直す?
解き直しは、効率が悪いです
後で軽く復習するだけで、OKです。解き直しは、時間がかかるので、時間効率は悪くなります。
復習の仕方は、問題を解いてから2週間後くらいに
- メモを読み返すだけ
- シャドーイング or スピード音読
をするとよいです。「2.」の方が面倒くさいですが、より定着します。僕は「たくさん間違えた問題」だけ、「2.」まで行いました。それでも解き直しよりは、ずっと効率がいいですよ。
また問題の中で間違えた単語は、「復習トレーニング」という機能で、一括して復習できるようになっています。この復習トレーニングも、定期的にやっておくのがオススメです。
英文が全く聞き取れないんだけど!?
まずpart1 & part2 から
難易度エラーを起こしています。足し算を習っていないのに、掛け算にチャレンジしている状況です。
まずは分量が少ない「part1&part2」から始めましょう。
詳しくは、「【超初心者 → 600点】の進め方」で書きました。
英文を見ると眠くなるんだけど・・?
まずpart5 & part6 から
やはり難易度エラーを起こしています。難しすぎる文章は、眠くなって当然です。「できるか、できないか」ギリギリの問題の方が、集中力を保てます。
まずは文章が短い、part 5 → part 6から始めましょう。
「【超初心者 → 600点】の進め方」をもう一度よく読んでください。焦らず、スモールステップで頑張りましょう。
あとはレッドブルで眠気を飛ばそう。
実践問題集はどの巻からやるべき?「vol.1」は、古くなってない?
まずはvol.1 ~ vol.4から(nextも同様)
問題はすべて、2016年以降の新形式なので、古くはなっていません。LINE形式のメッセージ問題も、しっかり含まれています。僕も実際に 「vol. 1」をやりましたが、古さは感じませんでした。
なお実践問題集は、vol.1 ~ vol.4から始めることをオススメします。理由は「関先生の、解説動画がついている」からです。初心者のうちに見ておいた方が、点数の伸びがはやくなります。
僕がオススメする勉強法が、絶対ではありません。この記事を参考に、ぜひ自分なりの勉強法を、確立してください。
また、基本となる勉強法は「関先生」が、かな~り詳しく教えてくれます。
「自分でも使いこなせるかな・・」と心配しなくて大丈夫です。
まずは7日間の無料体験から
ベーシック | アプリのみ |
パーソナルコーチ | アプリ+精鋭コーチ |
■ 安く使いたい人はベーシック
■ 本気の人はパーソナルコーチ
今ならキャッシュバック
5月21日(水) 16:59まで