この記事では、
- スタディサプリTOEICのテキスト内容
- テキストの必要性
- テキストに関する注意点
- テキストの値段・セール情報
について、ご紹介します。
要するに、スタディサプリTOEICのテキストについて「すべてがわかるページ」となっています。
「結論だけ早く知りたい」方は、結論|テキストは買うべき?に飛んでください。
パーソナルコーチプランには、テキストが付属します。入会を検討している方は、テキストを購入しないでください。重複してしまっても、返品はできないので注意してください。
パーソナルコーチプランに同梱のテキストについては、既に同種のテキストをお持ちの場合でも、テキストの返品・交換はできかねますので予めご了承ください。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
目次
テキストの必要性を考える
テキストがあると便利な7つのこと
本番に近い形式で学習できる
TOEIC本番は、紙で行われます。でもスタディサプリTOEICは、基本的にWeb上またはアプリで行われます。
本質的には一緒ですが、やはり「慣れ」の問題もあります。
ず~っとアプリで勉強していると、公開テスト本番で、なにか違和感というか、気持ち悪さのような感覚があるかもしれません。
そこで普段からテキストを使って勉強していると、より本番に強くなれます。
ただしTOEICは「書き込み禁止」ですから、注意してください。テキストがあるからといって、設問の番号に◯をつけたり、文章に下線を引いたりしてはいけません。
試験官に、注意されますよ。
マルチパッセージ問題が勉強しやすい
マルチパッセージ問題とは、part7 にある「複数の問題を参照」するタイプの問題のことです。クロスセクション問題ともいうようです。
このタイプの問題は、2~3の文章の間を、行ったり来たりしながら読むことになります。
ここでスマホだと、何度も上下にスクロールすることになり、非常にストレスがたまるのです。
慣れてくると、文章の内容を、頭の中に記憶しておけるようになります。スクロールする回数が減り、ストレスも減ります。
ただ「初心者のころは、テキストがないと難しい」かもしれません。
吹き出し:「慣れ」の問題ですが。
『実践問題集』で、模擬試験ができる
アプリ版のスタディサプリは、1つの設問セットごとに、進めていくことが想定されています。
「数問解く→解説→数問解く→・・・」という使い方がメイン。「公開テスト1回分の問題をまとめて解く」ことは想定されていません。
もちろん普段は、細切れに学習できるので、とても使いやすい。ただ「part3 & part4の先読みの訓練」や、「リーディングセクションの時間配分」などは、まとめて問題を解く機会が無いとみにつきません。
またアプリ版では「鉛筆でマーク」する必要がありません。マークの仕方も、アプリでは身につかないのです。
そこで、模擬試験をやることが、スコアアップにつながります。+10点くらいは変わるでしょう。
『実践問題集』のテキストを買えば、模試として使えます。「マークシート」もついていますから、時間を測ってほとんど本番と同じ形式で練習できます。
リスニングは、公式サイトから音声をダウンロードできます。アプリと違って「いちいち戻るボタン」を押さずとも、part1~part4までの音声をまとめて聴けます。(プレイヤーは、リピート再生とかシャッフルにしないでね)
参考 音声データ一覧スタディサプリ ENGLISHなおスタディサプリに加入していなくとも、音声は誰でも無料ダウンロードできます。
公式によると、平均で+30点伸びる
スタディサプリTOEICの公式サイトによると、アンケート調査の結果、テキスト購入者は非購入者に比べて+30点もスコアが高かったそうです。
テキストを買うだけで、平均+30と考えると、なかなか魅力的ですよね。
ただ「テキストを購入する人は、そもそも意識の高い層」でしょう。この調査結果だけでは、「テキストは有効である」と言い切れないと思います。
書き込める
テキストの中に、気づいたことを書き込めます。スタディサプリ用のノートを作る必要がありません。ノートの管理が苦手な人には、大きなメリットだと思います。
また『パーフェクト講義』では、そもそもノートを取る必要がありません。
すでにテキストに詳しくまとめられているので、授業を聞いている間は、あくまで授業に集中することができます。
見直しやすい
スタディサプリの、関先生の授業はとても分かりやすいです。ただ「デメリット」もあります。
それは「見直しにくい」こと。動画は受け身で見る分にはいいですが、後から見返そうと思うと、目当ての情報にたどりつくまでが長いです。
動画はピンポイントで情報を取りに行くのには向きません。
一方テキストであれば、ページをペラパラめくりながら、目当ての情報にすばやくアクセスできます。
『パーフェクト講義』は、TOEIC対策の基本となる講義です。後から何度も見返したくなります。とくにTOEICの解き方が染み付いていない段階では、何度もテキストを見かえすことが、短期スコアアップにつながります。
予想スコア表がある
『実践問題集』の最後には、予想スコア表があります。これもアプリには無いメリットです。
リーディング・リスニングごとに、正答数からスコアに換算できます。
僕も『実践問題集』でスコアを予想したところ、900点前半と出ました。
「高すぎないか・・」と思いましたが、本番ではまさかの925点。『実践問題集』の予想スコア通りの結果となりました。
精度はそこそこ高いと思います。関先生の神授業も一部ついているので、市販の模試を買うよりずっとオススメです。
テキストがあると不便な3つのこと
勉強に取り掛かるハードルが上がる
スタディサプリは、スマホ1つで3分から学習できるのが大きなメリットです。
学習に取り掛かるまでのハードルが、「スマホを開くだけ」なのでめちゃくちゃ低い。ふとやる気が出た瞬間に、スグ勉強できるのが「続く」理由なんです。
でもテキストを購入すると、「テキストを鞄から取り出して開く」という1アクションが余分に加わります。
テキストを取り出すのが面倒くさくなって、せっかくの「やる気」が消えてしまいます。
また電車の中で勉強しにくくなります。「テキストが使えない」環境で、勉強をしなくなるのは、もったいないですね。
平日は「通勤中にアプリで勉強」し、休日は「家でテキストを使って復習」とすると、アプリとテキストのいいとこ取りができます。
テキストを買うなら、アプリのメリットを消さないように。うまく使い分けましょう。
吹き出し:テキストを買うのはいいけど、テキストにこだわらないのがオススメ。テキストが無い環境でも、気にせずスマホ1つで勉強しよう!
荷物になる?
テキストは別れているので、1冊は薄いです。数ミリくらい。
コンパクトなので、荷物にはなりません。ブリーフケースに忍ばせることができます。
ただ逆に、「薄い」ため、トートバックのような底がシッカリしていない鞄には入れにくいです(伝わるかな)
そして集めると結構なボリュームがあります。家の本棚は、占領されます(笑)ある意味、勉強していることが「目に見える」ため、モチベーションの維持には繋がります。
お金がかかる
テキストを購入するのには、お金がかかります。
スタディサプリTOEICは、月額だけ考えるとかなりお手頃ですが、テキストの値段も加えると高い気がしてきます。
できる限り、購入費用はおさえたいですよね。ここからは、テキストの値段とセールで買う方法について、紹介していきます。
テキストの値段は?
テキストの購入方法と値段
>>画像つきで解説<<
なおテキストの値段は、↓こんな感じです。
名前 | 値段(税抜) |
パーフェクト講義4冊+英文法編2冊 | 5,980円 |
パーフェクト講義 全4冊セット | 4,280円 |
パーフェクト講義 英文法編 | 2,200円 |
パーフェクト講義 リーディング2冊セット | 2,200円 |
パーフェクト講義 リスニング2冊セット | 2,200円 |
実践問題集 1冊 | 1,200円 |
吹き出し:セットで買う方が安いです。
テキストの割引セール情報
【ぶっちゃけ】割引セールの頻度は?
しょっちゅう割引セールやってます(^^;)
ただし、「この先ずっとセールがある」とは言えません。
だってリクルート側の事情は、分かりませんから。いつ無くなってもおかしくないんですね。
実は普通のスタディサプリ(小中高生むけ)の月額は、突然に約1,000円→2,000円になりました。「ちょっと極端だなぁ~笑」って印象です。
テキストのセールも無くなる可能性はゼロではありませんし、それはユーザーには分からない事です。
テキストを購入するつもりであれば、セールしてるうちに買っといた方がいいです。
吹き出し:買うなら、セール期間中がオススメです。
セールで、どれくらい安くなる?
セールによって異なりますが、だいたい「セット購入で、2,000円OFF」くらいです。
時期によりますが、半額になったこともありました。
現在のセール状況は、↓コチラです。
2月限定 応援割引
①8冊セット:8,880円→6,880円
パーフェクト講義 4冊 |
パーフェクト講義英文法 2冊 |
実戦問題集 2冊セット |
②4冊セット:4,800円→2,800円
実戦問題集 4冊 |
キャンペーン内容は、事前の告知なく変更、終了、または延長させていただくことがありますので、予めご了承ください。
テキストを中古で買うのはアリ?
メルカリでは、中古のテキストが売られています。
でもよく見ると、「そんなに安くない」。
セール時に買った方が、安い場合が多いです。それに多少安くても、トラブルになるリスク(中に書き込みがあった、など)を考えれば、中古で買うメリットはありません。
吹き出し:公式サイトから買うことを、オススメします。
結論|テキストは買うべき?
まとめると、
- テキストがあると、模試として使える
- テキストがある方が、本番に近い形式
- 書き込める・見直しがしやすい
などのメリットがあります。
ただ面倒くさがり屋の僕は、学習を進めるうちに「買ったけど使わない」状態になりました・・
登録してスグに買う必要はありません。登録して、しばらく勉強してみて、「必要だ」と感じてから買うようにしましょう。
僕は「買ったけど、使わなかった」冊子が4冊あります・・
そして「テキストのみ」の購入はオススメしません。
スタディサプリの真価を、半分も発揮できないからです。
まずはアプリです。
メイン教材はアプリですので、テキストが無くともスタディサプリは十分にその真価を発揮します。
※「パーソナルコーチプラン」ではテキストがついてくるので、注意してください。
Related Posts


まずは7日間の無料体験から
ベーシック | アプリのみ |
パーソナルコーチ | アプリ+精鋭コーチ |
■ 安く使いたい人はベーシック
■ 本気の人はパーソナルコーチ
今ならキャッシュバック
5月21日(水) 16:59まで